一人時間に吹く風を楽しむ

増えてきた一人時間を楽しんでいきます

悪と老化を超えて、微笑みとユーモアを取り戻す

ショックなことがあった。
お知り合いの老人が詐欺被害に遭ってしまった。

身近な人がこんなにも簡単に被害に遭ってしまうのかと
いう悲しみ。その方は、控えめでいわゆる「いい人」だった。
だからこそ悪に付け狙われてしまうのかという、別の意味での
ショックも受けている。

ここ最近はご挨拶しても返事が帰って来ない状態で、
「人付き合いが嫌になってしまったのかなぁ」
「話すこともないし、嫌われてでもいるのかも」
と思っていたが、単に痴呆が進んでいたのだった。

もう1組の身近なお年寄りも、最近挨拶を億劫そうに
している。これも痴呆の気配なのだろうか。
そういう相手に対して、私達周囲の人間は
それ以上踏み込みづらく、そうこうしている間に
事件や事故、トラブルに発展してしまいがちなのかも
しれない。


冒頭の老人に子どもはおらず、親戚の方が
頻繁にきて面倒を見ているのだという。
そして、その親戚の方の近しい人も、
なんと詐欺被害に遭っており「気をつけねば」と
思っていた矢先の出来事、というのだから末恐ろしい。

親戚の方も頻繁には来れないようで、
私達家族も自然とサポートを手伝うこととなった。

私の父は耳が聞こえづらいのになぜだか連絡の窓口担当に
なってしまい、もはや老老介護状態である。

40歳過ぎると介護問題も降り掛かってくると聞くが、
津波のように急に、どっと押し寄せてくる現実に
飲み込まれかけている。

これから先、こういったことが増える一方なのかと思うと、
気持ちが鬱々としてしまう。

そんなとき、ふと我が子を見ると、一筋の光のような、
眩しさを感じる。

Eテレ美輪明宏 愛のモヤモヤ相談室」を見ていた。
とある悩みに対して美輪明宏は「微笑み、ユーモアよ」
とアドバイスしていた。

居なくなってしまう人、老いてしまう人、
そして自分自身の老い…。
そんな現実に憂いてしまうけれど、微笑みとユーモアを
忘れずにいようと思った。

新宿穴場ランチ!お手頃価格の手延べうどん専門店

所用で新宿に行くことが定期的にあるのですが、
困るのがランチ先!駅周辺やアクセスの良いところに
なかなかいいご飯屋さんがない(;_;)

特に、一人で気軽に入れながらも美味しく、
お値段もお手頃で、そしてお店の雰囲気もよく…。

つまりは、お気に入りのご飯屋さんが
未だ見つけられていなかったのです。

その日は湿度が高く、
「コンビニで冷やしうどんでも買って、
ゆっくり家で食べるかぁ」
と思っていたところでした。

目に入ったのはうどんの写真。

 

水山 -
しかもお会計はタッチパネル式。

水山 -
店内は空いている!
メニューも豊富でよさそう。

店名を見てみると「水山(すいざん)」という
手延べうどん専門店でした。

◆新宿 手延うどん 水山 注文してみた

タッチパネルの食券機で注文すると、
好きな席で待っていてよいとのこと。

想定よりも待ち時間が長かったので、
何度か厨房の方を振り向いてみるものの、
液晶画面で「調理中」と表示されている。

「忘れられてないのね」と安堵し、
しばらく待ってみるのでした。

水山 -
写真は食べログより。

ようやく呼ばれ、うどんを受け取りに行く。
待ち時間からして、注文を受けてから麺を茹でる
スタイルなのだろうと察し。

「ご希望でしたらおしぼりをどうぞ」とのこと。
薄さ最低限のおしぼりではなく、
しっかり厚みのあるおしぼりに感謝するのでした。


うどん専門店 水山 食べてみた
注文したのは「柚子胡椒の肉つけうどん」。

水山 -
店員さんが他のお客さんに
「それは柚子胡椒のつけうどんです」と
言っていたのが聞こえたので、
おそらく人気メニュー?!

麺は冷つゆは温。

麺はつやつやピカピカしている。

いざ、実食!

正直言って、感動しました✨
水々しくてゼリーか何か食べているかのように
喉越しが良い。

麺同士がくっついたりせず、
しこしこというよりは
つるつると喉に入っていく。

夏場に食欲ないときにもかなりよさそうです。

「うどん食べたい」と言っていた割にあれですが、
もっちりし過ぎのうどんは食べ切れなかったりして
苦手だったりします。

その点、こちらの麺はそうだなあ。。。
揖保乃糸のうどん版ごとき存在でした。

本当に美味しく、完食しました✨

食器返却の際、店員さんが大きな声で
「ありがとうございますぅーーー」と
申し訳無さそうに、心から言っていて。

タッチパネルなどシステムは機械的だけど、
人間らしさも感じるお店でした。


◆「水山」詳しく調べてみた
場所は新宿紀伊國屋ビル地下一階。
2023/10/27にOPEN
されたとのこと。

経営元は味の民芸グループなど率いる
「サガミホールディングス」でした。

ブランド紹介 | 株式会社サガミホールディングス


私が頼んだ「柚子胡椒の肉つけうどん」は900円。
注文した当初は「ん?少し高い??」と思ったりも
しましたが、この美味しさと心地よさなら満足です。


他にも
・冷やしごまだれうどん930円
黒酢あんかけうどん900円
・ちゃんぽんうどん800円

など、家庭では作れない一捻りのあるメニューに
興味を惹かれます。

新宿ピカデリー前後におすすめランチ
しかも(勝手に)誇るはアクセスの良さ。
新宿駅からも歩いていけますし、
新宿三丁目駅からも近いです。

新宿から映画館のピカデリーに行く道すがらに
あるため、映画の前後のランチ難民にも救世主!

特に映画の前は時間も気にしつつだから、
サッと食べたいという顧客のニーズ鷲掴み。

「新宿 おすすめランチ」と飽きるほど
調べても出てこなかった水山。

正直、某飲食口コミサイトで
うどんランキング上位に入っていたお店より
美味しかったです。

本当に美味しいお店は、口コミを参考にしつつも
自分の足と舌で地道に探していくのが一番の
近道かもしれませんね。

カフェイン苦手民の密かな苦悩

 

新卒時代はカフェインと友達でした。
朝、缶コーヒーを飲んで。
外回り中はカフェに何件も寄るし、お客様のところで
コーヒーが出ることもありました。
残業のときはレッドブル!という日も稀に。

そんな人間だったのに、妊娠出産でカフェインを控えたら、
すっかり飲めない体質になっていました。

産後10年over。
少しずつ鍛錬を積んでコーヒーは1日1、2杯程度なら
飲めるようになったし、何なら若い頃よりもコーヒーの
美味しさが身体に染み入るようになってきました。

苦手なのは出先や外食でのカフェイン。
例えば和食料理をランチで食べると、緑茶や番茶が
出てくるわけで。嫌いじゃないし、美味しく飲んでしまう
のですが、たいていその日は夜眠れなくなってしまう…。
「あぁ、しまった!」と夜中の反省会です。

回転寿司店なら、自分で粉末抹茶またはお湯の量を
調整しているんですけどね。

ランチ先でも接客が丁寧なお店なら、
「お水にしてください」や「薄めに」とお願いしたら
対応してもらえるのかもしれませんが、その時は美味しい
美味しいでつい飲んでしまいます…。

元々、カフェインに弱い体質だったようで。
妹は「朝、薄めのカフェオレを飲む程度」とのこと。
世の中のカフェイン苦手民はどのように生息しているのか、
気になる事案です。

「カフェイン 抜き方」と調べてみると、

・水分をこまめにとる
・軽い運動
カリウムマグネシウムを取る

のが良いらしいです。
いつも後々に気づいてただただ後悔するだけでしたが、
今後は意識してやってみようと思います。